グレイヘアと言う言葉が世の中に出てきて、白髪を染めないことも選択肢の1つになりました。
そうは言っても、全く染めない状態というのは多くの人には抵抗があるんですよね。
その証拠に、本当に染めなくなった人ってごく一部なんです。(やっぱりハードルが高い)
近藤サトさんはグレイヘアの代表的な人でとても似合っていると思うんですが、テレビ出演などを見ると常に和服だったりします。
白髪をそのままにするグレイヘアは、ファッション、メイクの全てが合ってないとプラスの要素にはなりません。
そこで多くの人にお勧めなのが、”グレイヘア風カラー”です。
グレイヘア風カラーは全く染めないわけではありません。
ヘアカラーはしますが、白髪染めのカラー剤を使わない方法です。
白髪をそのままにするグレイヘアと比べて、グレイヘア風カラーなら多くの人に似合いますし、幅広いファッションにも合います。
そして何より若作りとは違う、ミセス世代のおしゃれが楽しめます。
この記事では、グレイヘア風カラーの具体的な方法、手順、メリットなどを分かりやすく解説します。
新型コロナ自粛中でセルフカラーに挑戦する人にも役立つ内容になってます。
このページの目次
白髪染めをやめて女優さんの様なグレイヘア風カラーにするとは?
ここで言う”女優さんのようなグレイヘア風カラー ”とは、全く染めないグレイヘア (近藤サトさんのような)ではなく、ミルクティー系やグレージュ系など、品のあるブロンドヘアのような雰囲気のヘアカラーです。
方法は、白髪染めを使わずに白髪を1つの素材として上手く使います。
白髪染めを使うのをやめてから1回目のカラーを最初のヘアカラーとして、6回のヘアカラーでグレイヘアがほぼ完成となります。
尚、今回はブリーチを使わない方法とします。
使用するカラー剤はウエラの人気カラー剤、イルミナカラーを使用します。
イルミナカラーを使う理由は、イルミナカラーの透明感と艶、そして何より赤味を抑えた仕上がりがグレイヘア風カラーに適しているからです。
※新型コロナウイルスによる自粛の影響で、仕方なくセルフカラーをする人も増えてますので、素人でも分かりやすい説明にしてます。
セルフカラーをする人はこちらを必ず読んでください
セルフカラーをする人が絶対に必要なもの
とりあえずオキシ(2剤、ディベロッパーなどとも言う)は絶対に必要です。
イルミナカラーのオキシには3種類あります。(6%、3%、1.5%)
6%と3%がグレイヘア風カラーには必須です。(1.5%は無くても可能だけど有ると便利)
セルフカラーをする人が買っておくと便利な物
カラークロス(袖付き)
服が汚れないように有ると便利ですね。
今後も使えますから買って損はないと思います。
イヤーキャップ(耳キャップ)
耳にカラー剤が付くのが嫌な人は必要です。
保護クリーム
アトピーを持ってる人や、蚊だが弱い人は、フェイスラインなどを保護するために買っておくと良いですよ。
計り
計りは持っていない人は是非買ってください。
カラー剤はお菓子作りと一緒で、きっちりと分量をはかる事が必要です。
カップ
カラー剤を入れて混ぜる器。
コーム付きのハケ
美容師さんが使ってる物と同じです。
サンビー工業 サンビ K-60ヘアダイブラシ BR カーマインレッド
6回の工程を説明します
白髪染めの状態からスタートします(先ずはビフォーを見てください)
今まで白髪染めを定期的にしてた状態から月に1回のカラーをして、計6回で6ヶ月後に目指す仕上がりを見てもらいます。

スタート時点の状態です

6ヶ月後に目指すグレイヘア風カラー
このような状態まで持っていきます。
モデルは60代後半、白髪の量は約60%ほど。
明らかに下の写真(グレイヘア風カラー)の方が華やかだと思いませんか?
今回はブリーチなどは使用しない方法です。
では、早速始めましょう。

1回目(白髪染めをやめて初めてのイルミナカラー)
白髪染めからイルミナカラーに切り替えて、グレイヘア風カラーに移行する時、最初に使うのはヌード6。
これ一択で大丈夫です。
イルミナカラーと白髪染めでは、カラー剤に入ってる色素の調合が全く違います。
勿論、白髪染めの方が濃いんです。
なので、白髪染めの色素がまだ残ってる状態での1回目のカラーは、イルミナカラーの中で1番暗い6レベルを使います。
その中でも比較的白髪のカバー力が強いヌードを使う事で、カラーの切り替え時期の違和感を軽減できます。
早く明るい色にしたい気持ちはわかりますが、そこは焦らずにヌード6を使いましょう。
カラー剤のレシピ
メモ
(根元) イルミナヌード6 オキシは6%
(毛先) イルミナヌード6 +イルミナクリスタル 1:1 オキシは3%
毛先の部分はイルミナヌード6をそのまま塗ってしまうと仕上がりが暗くなります。
イルミナクリスタルはクリア剤なので、色素を薄める事が出来ます。
毛先のダメージを最小限にするためにオキシは3%を使います。
ウエラ プロフェッショナル イルミナ カラー 1剤 クリスタル
2回目
1回目と同じ、イルミナヌードを使います。
ただ、前回よりも少しレベル(明るさ)を上げてイルミナヌード8を使います。
1回目の時は、それまでの白髪染めの濃い色素が残ってますので、イルミナカラーの中で1番暗い6レベルを使いました。
その後1ヶ月が経ってますので、少しは暗い色素も退色してる頃ですね。
カラー剤のレシピ
メモ
(根元) イルミナヌード8 オキシは6%
(毛先) イルミナヌード8 +イルミナクリスタル 1:1 オキシは3%
ウエラ プロフェッショナル イルミナ カラー 1剤 クリスタル
白髪染めをやめて3回目のイルミナカラー
3回目に使用するカラー剤は、基本的には2回目と同じです。
1つ違うのは、とっておきの隠し味を入れます。
それがイルミナオーキッド。
イルミナオーキッドはパープル系の色味です。
3回目のカラーになってくると、白髪染めの色素もかなり減ってきてると思います。
その為、赤味は無くなってくるのですが、気になってくるのは黄色味なんですね。
その黄色味を抑えてくれるのがパープル系のイルミナオーキッドです。
カラー剤のレシピ
メモ
(根元) イルミナヌード8(イルミナオーキッド8 10%) オキシは6%
(毛先) イルミナヌード8 + イルミナクリスタル 1:1 (イルミナオーキッド8 10%) オキシは3%
白髪染めをやめて4回目のイルミナカラー
4回目になりました。
後半戦に突入ですね。
徐々に染める色味を薄くしていきたいですね。
イルミナクリスタルの出番が増えてきます。
カラー剤のレシピ
メモ
(根元) イルミナヌード8 + イルミナクリスタル 3:1 (イルミナオーキッド8 10%) オキシ6%
(毛先) イルミナクリスタル(イルミナオーキッド8 10%) オキシ1.5% or 3%
白髪染めをやめて5回目のイルミナカラー
女優さんの様なグレイヘア風カラーが完成目前ですね。
この辺までくると、濃く染める必要も無くなってきます。
その為、オキシの強さは無駄に強い必要は無いんです。
髪の毛のダメージを軽減するためにも、オキシは3%をメインに使います。
カラー剤のレシピ
メモ
(根元) イルミナヌード8 + イルミナクリスタル 2:1 (イルミナオーキッド8 10%) オキシ3%
(毛先) イルミナクリスタル(イルミナオーキッド8 10%) オキシ1.5% or 3%
白髪染めをやめて6回目のイルミナカラー(グレイヘア風カラー 完成)
いよいよ女優さんの様なグレイヘア風カラーが完成しますね。
前回の5回目よりも、さらにイルミナクリスタルの割合を増やします。
それとここでまた隠し味が入ります。
それはイルミナコーラル。
コーラルはピンク系の色味です。
グレイヘアにピンクなんて以外に思うかもしれませんが、これは寒色(青や緑)に寄り過ぎない為の隠し味です。
このイルミナコーラルのお陰で、お肌の色も綺麗に見えますし、華やかな雰囲気になります。
カラー剤のレシピ
メモ
(根元) イルミナヌード8 + イルミナクリスタル 1:1 (イルミナオーキッド8 10%) オキシ3%
(毛先) イルミナクリスタル(イルミナオーキッド8 10%, イルミナコーラル8 10%) オキシ1.5% or 3%
女優さんのようなグレイヘア風カラーの完成
これで女優さんの様な品のあるグレイヘア風カラーが完成しました。
この先の7回目以降は、6回目のレシピを繰り返してもいいし、少しカラー剤の調合をアレンジしてもいいと思います。
グレイヘア風カラーのメリット
根元が伸びてきても白髪が気にならない
グレイヘア風カラーは、白髪染の様にガッツリと濃く白髪を隠す様に染めません。
その為、根元の白髪が伸びてきても、白髪染めをしてた時に比べてそこまで気にならないのが特徴です。
白髪が増えてきてもそれはそれでいい事しかない
グレイヘア風カラーは、そもそも目指す色がミルクティー系だったり、グレージュ系だったりします。
そういった色は、黒髪よりも白髪の方が綺麗に染まります。
その証拠に、白髪の無い若い世代がミルクティーやグレージュをやる場合、もれなくブリーチが必須ですよね。
白髪が多いという事は、ブリーチをしなくても好きな色が綺麗に染まるという事。
これはメリットです。
白髪が増えれば増えるほど良いんです。
グレイヘア風カラーを一度経験すると、白髪に対する考え方が変わりますよ。
おしゃれの幅が広がる
グレイヘア風カラーは明るい色とは言っても、鮮やかな明るさではなく、柔らかく優しい明るさなんです。
だからミセス世代の魅力を引き出せますし、今まで似合った事の無い色の洋服なんかも挑戦できるかもしれませんね。
新しい自分が発見できますよ。
まとめ
いかがでしたか?
今回目指した”女優さんの様なグレイヘア風カラー”は、どちらかというとミルクティー系の色味を目指しました。
アッシュ系に寄りすぎたく無いので、イルミナヌードをメインで使用してます。
例えばグレージュとか、よりクールなブルーグレー系などのグレイヘア風カラーを目指すなら、イルミナヌードをイルミナスターダストに置き換えても良いと思います。
注意ポイント
ヘアカラーは髪質、髪のダメージ具合などによって仕上がりが異なります。
特に今回の様に、白髪染めの状態からグレイヘア風カラーを目指す場合、白髪染めに使ってたカラー剤や白髪の量なども影響してきます。
記事の内容は参考にはなると思いますが、必要な場合の微調整はしてくださいね。
セルフカラーの人は下記の記事を読むと、より失敗のリスクが減りますよ。
-
-
【失敗が激減する!】イルミナカラーのネットでの買い方とセルフカラーのやり方(手順、注意点など)
カナダこの記事ではイルミナカラーを使った失敗しないセルフカラーの方法を分かりやすく解説してます。 ネットでイルミナカラーを購入する際の注意点と、実際に作業する際の注意点、綺麗に染めるコツなど具体的に説 ...
続きを見る