-
-
【コスパ最強!】約2万円で買える、美容師がおすすめする安いけど良いドライヤー
ドライヤー買いたいけど最近は値段もピンキリで、、、 何買って良いのか分からない、、、 そうですよね。 そんな人のために今回は、美容師がおすすめする2万円前後の価格で買える安いけど良いドライヤーを紹介し ...
続きを見る

その中でも、現在の上位モデルの2つがレプロナイザー3D Plusとレプロナイザー4D Plus。
どちらか迷った場合、僕はレプロナイザー3D plusを購入することをおすすめします。
この記事では、仕事で毎日レプロナイザーを使ってる美容師の僕が、4D Plusよりも3D Plusを選んだ方が良い理由を分かりやすく説明します。
もちろんですが、両方とも実際に購入して徹底的に比較、検証しました。
レプロナイザーを購入予定の方は必見の記事です。
2020年8月現在、レプロナイザーを購入しようか検討中の方は、おそらく2つのモデルを比較して迷ってる方がほとんどでしょう。
こちらですね。
”レプロナイザー3D Plus”と”レプロナイザー 4D Plus”。

今レプロナイザー を買うなら、レプロナイザー3D Plus(新型)を購入するのがおすすめです!(2020年9月現在)
【公式ショップはこちら】
バイオプログラミング レプロナイザー 3D Plus REP3D-JP
レプロナイザー3D Plusをおすすめするのは、普段からレプロナイザーを毎日いろんな髪質のお客様に使ってる美容師ならではの目線で、比較、検証した結果の結論です。
レプロナイザー3D Plus(新型)を選んだ方が良い理由をこれから説明します。
でも普通に説明しても面白くないので、”3D Plus VS 4D Plus”の試合方式で進めていきます。
各項目ごとに勝敗を決めて、最終的に勝ち数が多い方がおすすめのレプロナイザー ということになります。



このページの目次
- 1 【1】ホームページのカタログ記載スペック比較対決!
- 2 【2】メーカー問い合わせ対決!
- 3 【3】ルックス対決!
- 4 【4】実際に使っての比較対決!
- 5 結果発表!
- 6 レプロナイザー 4D Plusを購入するのは意味のない事?
- 7 レプロナイザー3D Plusは新型と旧型があって今回使用したのは新型
- 8 ヘアビューザーからレプロナイザー3D Plusか4DPlusへの買い換えなら違いは明らか
- 9 ちなみにレプロナイザー2D Plusもまだ公式オンラインショップで購入できます
- 10 レプロナイザーの上位モデルはフィルター交換にも工夫が
- 11 レプロナイザーは必ず正規販売店で購入してください
- 12 家庭でレプロナイザーを使うなら保証期間の延長は忘れずに
【1】ホームページのカタログ記載スペック比較対決!



レプロナイザー4D plus | レプロナイザー3D plus | |
---|---|---|
価格 | 52,000円(税込57,200円) | 42,000円(税込46,200円) |
消費電力 | 1,200W (AC100V) | 1,200W (AC100V) |
温風温度 | 約98℃(周囲温度25℃の場合) | 約98℃(周囲温度25℃の場合) |
サイズ | 高さ253.5×幅247×奥行72.1mm (ノズルを除く) | 高さ253.5×幅247×奥行75mm (ノズルを除く) |
質量 | 約750g(ノズルを除く) | 約744g(ノズルを除く) |
安全装置 | 温度過昇防止装置(サーモスタット、温度ヒューズ) | 温度過昇防止装置 (サーモスタット・温度ヒューズ) |
電源コード長 | 2.6m | 2.6m |
付属品 | ノズル1個、フィルター2枚 | ノズル(1個)・フィルター(2枚) |

違いがあるのは3つ。
- 価格
- サイズ(大きさ)
- 質量(重さ)
サイズ、質量については正直言って大きな違いではありませんね。
実際に使ってみても、知らなければ同じと思うくらい。
価格については¥10000違いますから、この差は大きいと思います。
そしてカタログに記載してあるスペック内容だけだと、ドライヤーとしての仕上がりの違いなどは何も分かりませんね。(これは後で検証してます)
第1試合の判定結果
カタログ記載の違いがあるのは価格、サイズ、質量。
簡単に言うと、レプロナイザー3D Plusの方が安くて小さくて軽い。
そして仕上がりの差はカタログ記載の内容では分からない。

【2】メーカー問い合わせ対決!

実際にレプロナイザーを作ってるメーカーである、リュミエリーナに電話で問い合わせして勝敗を決めます。


ではさっそく電話してみましょう。

レプロナイザーの特徴である、バイオプログラミングの効果(髪のつや、手触り、髪の収まり)がレプロナイザー3D Plusよりもレプロナイザー4D Plusの方が優れています。

まあ予想通りのお答えでしたが、とても丁寧に答えてくれて好印象でしたね。
リュミエリーナさん、対応してくれてありがとうございました。
当然4D Plusの方が仕上がりが良いと言う返答でしたが、、、
うーん、、、僕としてはすっきりと納得できる内容ではありませんでした。
バイオプログラミングの効果の違いと言われても、数字の違いがあるわけでもなさそうなんですよね。
例えばスマートホンとかだったら、はっきりと数字の違いがありますよね。
カメラの画素数が違ったり、メモリーの容量が違ったり。
そういう違いはリュミエリーナさんの返答では聞けませんでした。
他にも色々バイオプログラミングのことや、水分量やら、なんだかんだ科学的な説明も話してくれましたが、正直僕それ聞いてもよく分かりませんでした。
第2試合の結果
メーカーの返答では、仕上がりはレプロナイザー4D Plusの方が良いという答えでしたが、それを明確な数値で表してはいない。
結局、誰が聞いても納得できるような内容ではない。

【3】ルックス対決!



【レプロナイザー4D plus】
【レプロナイザー3D plus】
2つのレプロナイザーを比較してみると、微妙なパーツデザインの違いはありますが、ほぼ色違いって言っても大丈夫な感じですね。
レプロナイザー4D Plusは黒とゴールドの配色のせいか、いかにも高級感ありますよね。
色のグラデーションも何となく高価な陶器みたいな印象です。
レプロナイザー3D Plusは白がベースなので、シンプルで清潔感があります。
何となくアップル製品のような洗練された雰囲気があります。
箱も違いがあります。
なぜか大きさが全然違いますね。
レプロナイザー4D Plusの箱の方が少し大きくて、箱の作りも高級感あります。
まあただ、ルックスなんで、、、
こればっかりは好みが分かれますよね。
第3試合の結果
はっきり言ってルックスは好みの問題。
それに見た目ってドライヤーの性能としては直接関係がない。
以上のことから比較はできないので、勝敗はつけられません。

【4】実際に使っての比較対決!



モデルさんの情報
- 髪質・・・普通よりも少し細め
- くせ・・・ほぼ無いが直毛ではない
- 履歴・・・パーマ無し カラーは定期的に
- ダメージ・・・普通(手ぐしを通した時に引っかかる)
- その他1・・・実験当日はカットは無しでカラーのみ
- その他2・・・モデルさんはレプロナイザー のことは知らないそうです
実験前に、モデルさんにはこのようにお願いしました。

三択で答えてください。
- 左の方が良い
- 右の方が良い
- 違いがよく分からない
ハンドドライだけの状態、ブラシを使ったブロー後の状態でそれぞれ感想を聞きました。
ハンドドライ(ブラシなど使わない)での仕上がり
向かって左がレプロナイザー4D Plus、右がレプロナイザー3D Plus。




大前提に、手ぐしの段階で両方ともほぼまとまってたので、この時点でどちらのレプロナイザーもすごいです!
見た感じの違いは僕が見てもほぼありません。
ただ実際に手ぐしを通してみると確かにモデルさんが言うように、多少の違いがあるようにも感じますね。
でも言われなかったら分からないかも。
ブローでの仕上がり(ロールブラシ使用)
向かって左がレプロナイザー4D Plus、右がレプロナイザー3D Plus。




写真でみると、わずかに左のレプロナイザー4D Plusの方がまとまりが良く、ボリュームダウンしてる感じはあります。
ただその気になって触らないと見過ごすくらいの差です。(人によっては違いを感じないかも)

第4試合の結果
言われたら何となくなくな差はあったものの、ハンドドライ、ブロー仕上げのどちらの時も、誰が触っても明らかに分かる違いは感じられなかった。
見ただけだと、ほぼ違いは無い。

結果発表!

ーーーーーーーーーーーーーー | 4D | 3D |
---|---|---|
スペック比較対決 | × | ○ |
メーカー問い合わせ対決 | △ | △ |
ルックス対決 | △ | △ |
実際に使っての比較対決 | △ | △ |
勝ち数 | 0 | 1 |
比較検証の結果、勝ち数が多いのはレプロナイザー 3D Plus。
よって、今回のレプロナイザー 4D Plusとレプロナイザー3D Plusの対決は、3D Plusの勝ちです。

バイオプログラミング レプロナイザー 3D Plus REP3D-JP


仕上がりには勝てる自信があったんですが、そこを数値でアピールできなかったのが敗因かもしれませんね。
でも3Dくんに負けたなら悔いはありません。

あの4Dくんに勝てたことは自分の自信になりますね。

勝敗はつきましたが、大前提にどちらのレプロナイザー もドライヤーとしての髪の仕上がりは抜群に良いです。
それでもコスパを考えるとどちらを購入するのが正解か?と聞かれると”レプロナイザー 3D Plusの購入がおすすめ”となります。
レプロナイザー 4D Plusを購入するのは意味のない事?
では約1万円を多く払って、レプロナイザー 4D Plusを買うことは全く意味がないことなんでしょうか?

それはステータス性が役に立つ状況での使用です。
そもそも高級ドライヤーであるレプロナイザー シリーズ自体に、ある程度のステータス性はあります。
その中での最上位にあたる4D Plus(2020年9月時点)は、よりステータス性が高いと言うことになります。
より高い高級感が有利になる場面って、いくつかあるんです。
例えば高級志向を売りにしてるリゾートホテルの部屋にレプロナイザー 4D Plusが設置してあったらどうでしょう。
おそらく一気に満足感が上がりますよね。
実際に僕は営業中はレプロナイザー4D Plusを使ってますが、お客様に時々言われるんですよ。
「そのドライヤーって、高いやつですよね」とか「それ最新のレプロナイザー ですよね、雑誌で見たことあります」とか。
トヨタとレクサスの違いに近い感覚ですかね。
コストパフォーマンスだけではなく、とにかく高いステータス性が欲しい人は4D Plusを買ってください。

《2021・2・8 レプロナイザー7DPlusを購入しましたのでレビュー記事を書きました。》
こちらもCHECK
-
-
【実際に使い比べました】レプロナイザー7DPlusと4DPlusの違いは?徹底比較してみました
カナダ約8万円するドライヤー、”レプロナイザー7DPlus”気になりますよね。 この記事ではレプロナイザー7DPlusと一つ前のモデルであるレプロナイザー4DPlusを比較して2つのモデ ...
続きを見る
レプロナイザー3D Plusは新型と旧型があって今回使用したのは新型
レプロナイザー3D Plusには新型と旧型があります。
こちらが旧型のレプロナイザー3DPlus。
形が昔のヘアビューザーに近いです。
今回のこの記事でレプロナイザー4D Plusと比較してるのは新型のレプロナイザー3D Plusです。
旧型のレプロナイザー 3D Plusは、スイッチの部分が電子制御ではなく初期のモデルと同じスライド式です。
ご注意くださいね。
ヘアビューザーからレプロナイザー3D Plusか4DPlusへの買い換えなら違いは明らか
今回の記事では、レプロナイザー3D plusと4D plusを比較してます。
先ほども言いましたが、その性能の差はわずかです。
ただヘアビューザーと比較した場合の性能の差は明らかな違いがあります。
ちなみにこの記事を書くきっかけになったのは、僕が店で使ってたヘアビューザーが故障したことがきっかけでした。
修理ももちろん考えましたが、問い合わせたら場合によっては1万円以上の修理代がかかると言われたことで、レプロナイザー3D Plusに買い替えました。
その進化に驚きました。
特に風量はヘアビューザーと比べると、レプロナイザー3D Plusはかなり強くなってました。

気がついたらレプロナイザー 4D Plusも購入してました。
もし僕と同じようにヘアビューザーが故障して修理かレプロナイザーへの買い換えで迷ってる人は、買い換えが絶対におすすめです。
違いに驚くはずです。(ヘアビューザーだって初めて使った時は驚きましたけどね)
ちなみにレプロナイザー2D Plusもまだ公式オンラインショップで購入できます
レプロナイザー3D Plusでも金額的に高すぎると考える人も多分いますよね。
でもいいドライヤーを使ってみたい、、、、、

レプロナイザー2D Plusの価格は25000円なので、レプロナイザー3D Plusと比べても価格は抑えられます。(でも充分高いけど、、、)
レプロナイザー2D Plusの特徴を挙げると、
- 風量が上位モデルに比べると弱い。
- 風量の切り替えは2段回
- スイッチが昔ながらのスライド式
- バイオプログラミングの効果が上位モデルよりも劣る
当然ですが今回比較した2つのモデルよりは少し性能は落ちます。
それでも普通のドライヤーと比べたらかなり良いと思いますよ。
髪の状態や髪質によっては、レプロナイザー2D Plusの選択もありですよ。
レプロナイザーの上位モデルはフィルター交換にも工夫が

ここにフィルターがあります。
カバーのはずし方は簡単。
このパーツを掴んで、、、
引っ張るだけ!
これがなんとも上質な作りなんです。
おそらくマグネットが使ってある感じがします。
引っ張る時は少し硬く感じるので、壊れないか心配になりますが、全く問題無いです。
良くあるプラスチックの爪などをひっかける作りでは無いので、慣れるととてもやりやすいですよ。
カバーをつける時も簡単!
こんな風に押し込むだけ。
フィルターのお掃除はドライヤーを長く使おうと思ったら、とても重要なお手入れです。
最低月に1回はやりましょう。
特にレプロナイザー3D Plusと4D Plusは強い風量が魅力の1つですよね。
フィルターのお掃除を怠ると風量にも影響がでます。
ぜひこまめにやりましょう。
レプロナイザーは必ず正規販売店で購入してください
レプロナイザー4D plusを買うにしてもレプロナイザー3D plusを買うにしても、アフターケアをしっかりと受けるためにはレプロナイザー正規取扱店か正規オンラインショップで購入してくださいね。
【公式オンラインショップはこちら】
バイオプログラミング レプロナイザー 3D Plus REP3D-JP
家庭でレプロナイザーを使うなら保証期間の延長は忘れずに
レプロナイザーのシリーズには、保証期間があります。
保証期間の故障は無料での修理が可能です。(故障内容によっては有料)
レプロナイザーの全ての商品は、美容室での業務用として使用をする場合もあるので、購入時の保証期間は6ヶ月になってます。

インターネットか郵送での手続きで、家庭使用の場合は保証期間が1年6ヶ月に延長できます。
これは忘れずにやっておきたいですね。
まとめ
いかがでしたか?
まず大前提に言えるのはレプロナイザー はドライヤーとしてすごくオススメだということ。
そしてレプロナイザー3D plus、レプロナイザー4D plusで迷ったらコストパフォーマンスを考えると3D Plusの購入が正解。
ステータスが必要な使用目的なら4D Plusの購入もあり。
旧ヘアビューザーからの買い換えなら、違いはどちらを選んでも歴然。
迷ってる人の参考になれば嬉しいです。
-
-
【コスパ最強!】約2万円で買える、美容師がおすすめする安いけど良いドライヤー
ドライヤー買いたいけど最近は値段もピンキリで、、、 何買って良いのか分からない、、、 そうですよね。 そんな人のために今回は、美容師がおすすめする2万円前後の価格で買える安いけど良いドライヤーを紹介し ...
続きを見る